fc2ブログ

ガラリの散り始め

昨日の予報では、雨天だったため、今日は家に籠ってゲームとビデオ三昧でした。
実際は、夜間から雨。
そんな中、ベランダから撮った写真がこれです。
(今日のガラリ)
ガラリの花
すでに散り始め、葉ガラリになっています
今年もたくさんの実を付けそうです。

籠っているので、話題もなく短く仕上げました。

騙しのテクニック

寒い日が続いていますが、今日は、我が家のガラリ(すもも)の剪定を行いました。
ガラリは、ほかのすももよりも開花が早いので、梅に次いで剪定する必要があるのです。

ですが、バドミントンで痛めた右腕は完治していません。
なので、右腕を騙しながら剪定することにしました。
(剪定前のガラリ)
ガラリの枝
庭が狭いので、ガラリの木の全容を写すことができないので、このような写真になりました。
隣の家を盗撮しているようにも見えます。
もちろん、そのような趣味はありません。

さて、肝心の剪定はというと、寒さと右腕の痛さもあって、ほどほどの手抜き作業になってしまいました。
来春に元気よく開花してもらい、たくさんの実を付けてほしいのですが、ガラリを騙すような剪定になりました。

カラフル

今日は、雨天ということもあって、毎年恒例のすももジャム作りでした。
妻との共同作業です。

そのジャム作り、たくさんの実があるので材料には事欠きませんが、種を取り除くという作業に手間が掛かります。
楽しい収穫、楽しいジャム作りなので、「手間」というワードはあまり使いたくありませんが、他の果実ジャムと違って手が掛かることは事実なのです。
ということで、ジャム作りの一コマ。
(ジャム作り)
瓶詰め作業
いつもは、鍋で煮込んでいる画を貼付していますが、今回は、瓶詰め作業の画を採用してみました。

そして、出来上がり。
(すももジャム)
すももジャム
出来上がりの画は、いつもとだいたい同じです。
ところで、この写真ではジャムも家具も同じ琥珀色になっています。
が、本当は、フラッシュの影響でたまたま単一の色彩になっているだけなのです。
実際は、もう少しカラフルです。

ちなみに、椅子の形状が統一されていないのは、家族それぞれが好みの椅子を選んだことによるものです。
共同でジャム作りを行う時もありますが、家族は個性豊かにカラフルなのです。

かたく

天気予報が外れる日々が続いています。
週刊予報では、昨日今日は雨でしたが、日ごろの行いも相成って、屋外で作業しているときは雨に打たれることなく、趣味の果樹を行っています。
さて、今日はすももです。
(すもも1)
すもも
品種名は分かりません
(すもも2)
スモモ
(すもも3)
李
先週から少しずつ熟れはじめていますが、とにかく雨に弱いため、収穫時期を逃すと、すぐに腐ってしまい虫の餌食になってしまいます。

明日から一週間は、ずっと雨の予報になっています。
そういうことで、私の手の届く範囲の実は、少し固くても収穫しました。
意外と手堅いんです。

ガラリの実

雨は必要なことは分かっていますが、最近の雨はだらだらしており、梅雨のような感じで嫌な気分です。
そして、今日も雨です。

ということで、今日は家の中から撮影したすもも(ガラリ)を貼付しました。
(ガラリ)
ガラリの実
青い実が新緑の増加に併せて、急激に大きくなっています。
今年も例年どおりのジャムが作れそうです。

・・・と、今日はオチがありません。
(オチていた実)
落下した実

趣味の

この時期、世間ではソメイヨシノの開花が気になるところですが、それよりも、私の気になっていることと言えば、もちろん日本ミツバチの分蜂です。
ですが、タイトルが「趣味の果樹」なので、蜂の話題ばかりでは虚偽のタイトルになってしまいます。
数少ない読者も、このブログから離れていくやもしれません。
ということで、今日は元田んぼのすももの開花を貼付しました。
(すももの花)
すももの花
(すももの木)
すももの木
(スモモの花)
スモモの花
(スモモの木)
スモモの木
ちゃんと趣味の果樹しています。
とは言え、ちゃっかり巣箱とキンリョウヘンが写っています。

今日の天気

今年も庭のすもも(ガラリ)が開花しました。
葉桜ならぬ葉すももですが、今日の青空に映えています。
(ガラリ1)
がらり
(ガラリ2)
ガラリ
剪定し過ぎたせいでしょうか、今年のガラリの花は、例年に比べて数が少ないように思います。
でも、その分、一つ一つの実が大きくなるような気がします。
はい、神経質には考えません。
典型的な能天気です。

領空侵犯せず

今日は、朝から小雨。
果樹畑に行くのを諦め、家の周りやガレージの掃き掃除をしました。

そうこうしているうちに雨があがったので、庭のすもも(ガラリ)の剪定を行いました。
(剪定された枝)
枝
ガラリの花は、ほかのすももと違って開花が2月中旬と早いので、剪定は少し遅かったかもしれません。

さて、剪定の様子ですが、庭が狭い上に木が大きくなったために、その全容を撮影することはできません。
だからといって、木々が他人の土地を犯すことはありません。
(境界とすももの木)
境界
ちなみに隣家とトラブルになったわけではありません。
私の性格上、はみ出したくないだけです。

雨の

標題のとおりです。

例年、梅雨の時期に実った果実は、雨に打たれて腐ってしまいます。
なので、雨の日が続いた後には、食べられる果実も少ないので、わざわざ雨の日に収穫することはあまりないのですが、ここ数日は天気にも恵まれ、思いのほか腐ることもなく甘く実っています。
しかし、予報では今日からずーっと雨だそうです。

ということで、今日は雨合羽を着た上で熟れた果実を収穫することにしました。
もちろん、熟れそうな果実も。
(雨のブルーベリー)
雨のブルーベリー
(雨のすもも1)
雨のすもも1
(雨のすもも2)
雨のすもも2
(雨のステイション)
個人的には、この歌が好きかな。

ガラリと私

梅雨なのに今日もお天気です。
いいお天気なので、庭のすもも・ガラリの熟れ具合を確認しました。

実は重く、濃い赤に染まって枝が下に垂れています。
そろそろ収穫の時期です。
が、枝が垂れているとはいえ、てっぺんの枝に何か違和感があります。
(ガラリのてっぺん)
ガラリの木のてっぺん
なんと、てっぺんの枝が裂けています。
このままでは、実の重さに耐えきれなくなって、完全に折れてしまうことでしょう。
私の家庭における立場と、どこか似ています。
プロフィール

へーげん

Author:へーげん
自己満足の世界ですが、趣味はそういうもんです!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
来場者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク