分かりにくい梅剪定
報告 今年の梅
梅の花見
模索
12月は梅の剪定です。
剪定は好きな作業ですが、木が大きくなると、剪定バサミだけでは対応しきれず、のこぎりや高枝バサミを使用しなければなりません。
特に、高枝バサミを使用する際は、ずっと上を見ていなければならず、首や肩が凝ってしまうため、大木の剪定はためらいの気持ちになっています。
もちろん、今までに脚立やはしごを使ったこともありますが、登っても切れる範囲が限られており、降りては脚立などを少しずつ移動させなければならず、なんとなく面倒です。
なので、主に高枝バサミを使用することになってしまいます。
梅の木は5、6メートルの高さに伸びています。
そういうことで、今日は・・・!
ビテイ足場を組み立てることにしました。
(ビテイ足場)

少し大がかりになりましたが、首の凝りを考えると良い選択だったと思います。
(梅の木とビテイ足場)

足場の上に登ると移動範囲も広がり、より広く剪定できました。
しかし、ビテイ足場のそれぞれのパーツが重いため、移動する際の組み立てが面倒になってきました。
無事、剪定作業を終えましたが、結局・・・
帰りに実家に寄って、マッサージ機を浴び、首や肩を重点的にほぐすことになりました。
剪定は好きな作業ですが、木が大きくなると、剪定バサミだけでは対応しきれず、のこぎりや高枝バサミを使用しなければなりません。
特に、高枝バサミを使用する際は、ずっと上を見ていなければならず、首や肩が凝ってしまうため、大木の剪定はためらいの気持ちになっています。
もちろん、今までに脚立やはしごを使ったこともありますが、登っても切れる範囲が限られており、降りては脚立などを少しずつ移動させなければならず、なんとなく面倒です。
なので、主に高枝バサミを使用することになってしまいます。
梅の木は5、6メートルの高さに伸びています。
そういうことで、今日は・・・!
ビテイ足場を組み立てることにしました。
(ビテイ足場)

少し大がかりになりましたが、首の凝りを考えると良い選択だったと思います。
(梅の木とビテイ足場)

足場の上に登ると移動範囲も広がり、より広く剪定できました。
しかし、ビテイ足場のそれぞれのパーツが重いため、移動する際の組み立てが面倒になってきました。
無事、剪定作業を終えましたが、結局・・・
帰りに実家に寄って、マッサージ機を浴び、首や肩を重点的にほぐすことになりました。
梅のはちみつ漬け
今日は、雷を伴って土砂降りになったと思えば、カラッと晴れて突風が吹き荒れたりの変な一日でした。
そんな中、私は風雨をしのげる体育館でバドミントンを楽しんでいましたが、その間、妻は青梅を収穫し、ハチミツに漬けていました。
(梅のはちみつ漬け)

汚く見えますが、左は固まったハチミツを使用したもので、右はドロドロのハチミツを使用したものです。
同じ日本ミツバチのハチミツを使用していますが、それらの粘度が異なる理由は、私には分かりません。
なぜか、固まるものと固まらないものがあるのです。
とにかく、妻は二つの瓶に、異なるハチミツを入れて梅のはちみつ漬けを作りました。
一応、妻は褒めるに値すると思います。
しかし、私がバドミントンで遊んでいたとはいえ、そのハチミツは私の養蜂で得たものであることを忘れてはいけません。
何もしなかったわけではない、ということです。
最後に、妻と小競り合いがあったわけではないことを、あえて付け加えておきます。
そんな中、私は風雨をしのげる体育館でバドミントンを楽しんでいましたが、その間、妻は青梅を収穫し、ハチミツに漬けていました。
(梅のはちみつ漬け)

汚く見えますが、左は固まったハチミツを使用したもので、右はドロドロのハチミツを使用したものです。
同じ日本ミツバチのハチミツを使用していますが、それらの粘度が異なる理由は、私には分かりません。
なぜか、固まるものと固まらないものがあるのです。
とにかく、妻は二つの瓶に、異なるハチミツを入れて梅のはちみつ漬けを作りました。
一応、妻は褒めるに値すると思います。
しかし、私がバドミントンで遊んでいたとはいえ、そのハチミツは私の養蜂で得たものであることを忘れてはいけません。
何もしなかったわけではない、ということです。
最後に、妻と小競り合いがあったわけではないことを、あえて付け加えておきます。
梅の花
あれもこれも
標題のとおりです。
今年は、次から次に私ごと事件があり、落ち着いたかと思われたのに、結局、年の瀬までゴタゴタが続いているのです。
そういうことで、やりたいことがたくさんあったのに、あれもこれも後回しになってしまいました。
バドミントンやゲームさえできません。
もちろん、趣味の果樹や養蜂もおろそかになっています。
さて、そんな中、今日は12月にやるべき梅剪定です。
(剪定前の梅の木)

ちなみに、写真の説明をしますと、軽トラは親父の愛車、右端の倉庫の前に日本ミツバチの巣箱、倉庫の裏にキウイ棚があります。
まずは、梅剪定。
剪定をしながら、巣箱の様子を見ていると、蜂がまったく出入りしていません。
さっそく内検。
スムシにやられていました。
長く放置していたからでしょう。
残念です。(昨今のゴタゴタから、あえて感情移入は控えめにしました。)
その後、キウイを収穫しました。
これも長く放置していたものです。
(収穫したキウイと柑橘)

今日はここまでですが、あと残っているのが、年賀状書き、生け垣剪定、ベランダ塗装、脱衣場改修、物置整頓、洗車、散髪などなど
今年は、次から次に私ごと事件があり、落ち着いたかと思われたのに、結局、年の瀬までゴタゴタが続いているのです。
そういうことで、やりたいことがたくさんあったのに、あれもこれも後回しになってしまいました。
バドミントンやゲームさえできません。
もちろん、趣味の果樹や養蜂もおろそかになっています。
さて、そんな中、今日は12月にやるべき梅剪定です。
(剪定前の梅の木)

ちなみに、写真の説明をしますと、軽トラは親父の愛車、右端の倉庫の前に日本ミツバチの巣箱、倉庫の裏にキウイ棚があります。
まずは、梅剪定。
剪定をしながら、巣箱の様子を見ていると、蜂がまったく出入りしていません。
さっそく内検。
スムシにやられていました。
長く放置していたからでしょう。
残念です。(昨今のゴタゴタから、あえて感情移入は控えめにしました。)
その後、キウイを収穫しました。
これも長く放置していたものです。
(収穫したキウイと柑橘)

今日はここまでですが、あと残っているのが、年賀状書き、生け垣剪定、ベランダ塗装、脱衣場改修、物置整頓、洗車、散髪などなど
久々に
イエスマン
昨日に引き続き、今日は、元田んぼのすももやビワ、栗などの剪定でした。
好きな剪定作業でしたが、ほとんど上を向いて作業していたため、首や肩のハリがひどく、首が左右に曲がりにくくなっています。
妻から命令されたら、ノーと言えない状態です。
さて、元田んぼの梅の蕾がかなり膨らんでいました。
きっと、来週には開花しそうです。
(梅の木)

(梅の蕾)

今年は、剪定の時期や要領が良かったのか、たくさんの花を付けそうです。
帰りに実家に寄って、親父に梅がたくさん花をつけそうであること、併せて剪定が好影響していることを話しました。
すると、親父は「たくさん梅が実っても、そんなに食べんじゃろ」と一言。
私を褒めろとまでは言いませんが、そこは「はい」でしょう。
好きな剪定作業でしたが、ほとんど上を向いて作業していたため、首や肩のハリがひどく、首が左右に曲がりにくくなっています。
妻から命令されたら、ノーと言えない状態です。
さて、元田んぼの梅の蕾がかなり膨らんでいました。
きっと、来週には開花しそうです。
(梅の木)

(梅の蕾)

今年は、剪定の時期や要領が良かったのか、たくさんの花を付けそうです。
帰りに実家に寄って、親父に梅がたくさん花をつけそうであること、併せて剪定が好影響していることを話しました。
すると、親父は「たくさん梅が実っても、そんなに食べんじゃろ」と一言。
私を褒めろとまでは言いませんが、そこは「はい」でしょう。