fc2ブログ

ザクロと蓑虫

ようやく梅雨が明け、久々に雨のない週末を迎えています。
ただし、灼熱です。

さて、雨模様の週末が続いたため、サラリーマンの私は、田畑の草刈りをほとんど行うことができませんでした。
このため、雑草が伸び放題になっています。
(元田んぼの柑橘)
雑草の中の柑橘
奥はイチジクですが、ほとんど雑草の中に取り込まれています。

そんな中、あのザクロが大きく膨らんでいました。
(ザクロの木)
ザクロの木
(ザクロの実)
ザクロの実
よ~く見ると、蓑虫がくっ付いています。
果樹を放置していた結果を示しているようです。

ザクロの夢

今日も日本ミツバチが1箱消滅しました。
実家に備え付けた2箱のうち1箱です。
急激に出入りが少なくなったので、思い切ってひっくり返してみたところ。数百匹の群れが残っているだけで、新たな卵や幼虫の姿はなく、確実に女王不在です。
でも、スムシは入っておらず、巣に重さがあったので、搾れるだけ採蜜することにしました。
残念です。

さて、元田んぼにはカリフォルニアザクロと日本ザクロを植えていますが、今年も日本ザクロが開花しました。
(ザクロの開花)
ザクロの花
数年前から開花していますが、今まで実ったことはありません。
よって、自家製ザクロの味も知りません。

しかし、今年は違います。
(ザクロの子房)
ザクロの子房
子房が膨らんでいるように見えます。

中には、こんなに子房が膨らんでいるものもあります。
(ザクロの実?)
ザクロの実?
夢は膨らみます。

空梅雨の影響

西洋ミツバチの内検のため、元田んぼに行ってきました。
内検したところ、最初に捕まえた群れは、10枚の枠にびっしり蜂がこびり付いており、超強群ということが分かりました。
雨が少ないことで花粉や蜜を蓄える機会があり、爆発的に増えているようです。

また、後に捕まえた群れは、3枠の一部分しか活動しておらず、弱小群ということが分かりました。
それで、超強群の幼虫やさなぎが入っているうち1枠を超弱群に移し入れました。
そうすることで、生まれた場所が自分の家になるそうです。
ネットで調べました。
うまくいけばいいのですが・・・

さて、本題の果樹ですが、早生桃のちよひめが収穫を迎えていました。
ちよひめ
黄桃に続き、雨の日が少ないことが、傷みを少なくしたように思います。

ところで、なんと日本ザクロの花が初めて咲いていました。
日本ザクロ
購入して、どのくらい経ったのか分かりませんが、とにかく雨が少なかったことがザクロにとって原産地を思い出したようです。

ということで、空梅雨は、へーげんの果樹にとって、悪影響を及ぼさないことが分かりました。
現時点では!

ザクロの目覚め

昨日、夕方から深夜にかけて、久々の雨が降りました。
いわゆる、夕立ちです。
よって、田畑への水やりは休止ですが、しばらく草刈りもしていません。
草を取ることで土壌の水分が蒸発してしまう恐れがあるので、秋まで雑草は放っておくことにしたのです。

さて、元田んぼには、ザクロの木が1本だけあります。
ザクロの木
3年半前に植えたものですが、未だに実も花も付きません。
ザクロは、比較的雨量の少ない西南アジアが原産地だそうです。
今年は、乾燥する日が多かったので、過去の記憶に目覚めて原産地を思い出し、来年は花をつけるかもしれません。
と、自分勝手なことを想像している日曜日でした。
プロフィール

へーげん

Author:へーげん
自己満足の世界ですが、趣味はそういうもんです!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
来場者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク