待ち箱の清掃
近頃の陽気のせいで日本ミツバチが活発に活動しています。
分蜂の目安となる雄蜂の姿は見られませんが、分蜂時期が間近であることに間違いありません。
ということで、ちょっと気が早いかもしれませんが、今日は待ち箱の清掃と組み立てを行うことにしました。
(待ち箱清掃の図)

すべての箱の清掃を終えると、それぞれの重箱をガムテープでくっつけます。
どうでもいいことですが、私の重箱は3段を目安にしています。
さらに私の経験上、その箱の中に蝋が残っているものが、入居率が格段に上がります。
例えば、これです。
(使用済みの重箱)

これらの箱の組み合わせを考えるのも、ちょっとした楽しみでもあります。
結局、今日一日ですべての組み立てを終えることはできませんでした。
ちなみに、平成28年からエクセルを用いて養蜂日記なるものを作っていますが、過去に3月での入居は一度もありません。
なので、ちょっと行動が早すぎた感もあります。
待ち箱ならぬ、待ちぼうけしそうです。
分蜂の目安となる雄蜂の姿は見られませんが、分蜂時期が間近であることに間違いありません。
ということで、ちょっと気が早いかもしれませんが、今日は待ち箱の清掃と組み立てを行うことにしました。
(待ち箱清掃の図)

すべての箱の清掃を終えると、それぞれの重箱をガムテープでくっつけます。
どうでもいいことですが、私の重箱は3段を目安にしています。
さらに私の経験上、その箱の中に蝋が残っているものが、入居率が格段に上がります。
例えば、これです。
(使用済みの重箱)

これらの箱の組み合わせを考えるのも、ちょっとした楽しみでもあります。
結局、今日一日ですべての組み立てを終えることはできませんでした。
ちなみに、平成28年からエクセルを用いて養蜂日記なるものを作っていますが、過去に3月での入居は一度もありません。
なので、ちょっと行動が早すぎた感もあります。
待ち箱ならぬ、待ちぼうけしそうです。