fc2ブログ

洋蜂の継ぎ箱

台風が過ぎて日本晴れになりました。

さて、現在、私は洋蜂を2箱飼っています。
正確には、1箱は洋蜂用の巣箱内で自由に巣作りしている強群、もう1箱はたぶん女王蜂がいないにもかかわらず、ダンボールで巣作りしながら生活している無王群です。
先日、この強群の内検を行ったところ、予想どおり、巣が巣箱いっぱいになっており、雄蜂も飛び交っていました。
(本日の洋蜂の巣箱1)
洋蜂巣箱1
せっかく強群になったので、採蜜したいところですが、巣枠に沿った巣作りをしていません。
(本日の洋蜂の巣箱2)
洋蜂の巣箱2
そこで、現在の巣箱の上に継ぎ箱を重ね、その間に隔王板を取り付けることとしました。
隔王板と呼ぶのが正しいかどうか分かりませんが、隔王板とは、金属の格子が入った板で働き蜂は通り抜けることができるものの、女王蜂は通り抜けできないという板のことです。
これを取り付けることで、上段に働き蜂が巣を作っても女王蜂が行くことが出来ないので、結果、卵や幼虫、花粉のまったくないハチミツだけが巣に溜まるというわけです。

この隔王板、製作しようとも思いましたが、精密なので購入した方が早くて正確だと思い、先日ネットで注文しました。
消費税や送料などを考えると、ちょっと高価な買い物になりました。
防犯カメラは、安価なものを追求しましたが、趣味になると金銭感覚がおかしくなります。

そうして、今日、注文していた隔王板が届きました。
(隔王板ほか)
隔王板など
この隔王板、私たちが作った洋蜂用巣箱にサイズが合わないので、ちょっとした加工が必要でした。
そして、下箱のサイズとの噛み合わせなど、寸法が異なるとやり直しがきかないので、結構シビアに計測して加工し、なんとか隔王板を挟んだ継ぎ箱になることができました。

加工状況は省略し・・・本体と合体。
(洋蜂巣箱を継いだところ)
洋蜂巣箱の継ぎ箱
本体の巣箱の上と継ぎ箱の下の間に、隔王板が入っています。
巣枠を数枚だけを入れ、成長に合わせて数枚ずつ追加するつもりでしたが、次第に面倒くさくなって、10枚全部を入れて蓋をしました。
計画はち密のようでしたが、最後は私らしく大雑把でした。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

へーげん

Author:へーげん
自己満足の世界ですが、趣味はそういうもんです!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
来場者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク